2005年3月23日

観梅で茶音頭の自分の音に違和感があったので、楽器屋さんに相談した。

古典用
筝:やわらかい木で、糸は太く ゆるく
三弦:駒は高く やわらかい木

現代曲用
筝:かたい木で、糸は細め かたく
三弦:駒低く、かたい木

がよいらしく。
爪のせいではなく楽器のせいだと。
爪はそのままでタッチを工夫するように言われた。

三弦のほうが、もっと細かくなるらしいが、実際、古典用と現代曲用のほかに、宮城曲用の3本立てにすると、もっといいらしい。

2005年2月16日

観梅の録音をずっときいている。

フォルテとピアノを、まだまだ頭で区別しているのがわかる。ぎこちない。
茶音頭、さらりんが、グリッサンドになっている。
課題が満載じゃ。

松尾恵子さんのCDを聞いていると、私のはまったくもって古典になっていないのもわかる。

古典を弾くときの爪は現代曲用と区別するほうがいいのかなぁ。

中根先生と「春のうた」(野村正峰)をやったが、録音を聞いていて、瞬間どっちが弾いているのかわからないときがある。
これは先生の力量である。曲とか、一緒に演奏している相手に、沿ってくれるのだ。無意味に目立とうとしない。心をひとつにしてくれる。
またしても、参りました。という思いである。

2005年1月20日

きのうは三曲会の練習日

やはりなにかが変わった。
どの曲を弾いていても、心に余裕が生まれている。
爪の厚みというものがどういうものかわかってきた。

ピアニッシモへの怖さも少し減っている。
「うるさい」のではなく、フォルテでもピアノでも、厚みのある音。ていねいさ。

人の演奏を聞いていても、いい、悪いを感じてしまう。
曲想を自分で生み出していない人の演奏はたのしくない。

2005年1月6日

年明け。昨日、10日ぶりぐらいに練習した。

なにかが変わっている。上手になったと自覚した。

自分の思い描いていることをダイレクトに表せている気がする。
音も変わった。中根先生の出す「チュン」(これは私の勝手な表現だが、あこがれのチュンなのである)が、かなりの数出るようになった。どうやると出るのかなんてわからないけど「チュン」と、聞こえる。
速度キープ、丁寧なリズム刻み、体でわかる。
それを感じて弾くと、私のほしい音楽に近づく。

「空間」のスケールを変える。というのが、今一番難しい。

1曲の中で苦手な部分を、これまでは「技術的に難しい」とだけ思っていた。
でも本当はそういうことではないんじゃないだろうか。

その苦手な部分を、
「私は何色で弾こうとしているのか」と考えた。
何の色も浮かばない。

これってその部分を好きになっていないってことなんじゃないかなぁ。
好きじゃないって時点で、景色も、色も、匂いも、想像がつかなくなる。
そうなると悪循環。「わかんない」→「難しい」→「できない」。

2004年12月21日

今日、「クレッセント」の録音を聞いた。
田嶋先生の持つ「空間」の広さを感じる。
ぐーっと遠くまで広がっていく。
私の音も、それに引っ張られて、広くなり、厚くなっていっている。

感性とか、センスだけの問題なんだろうか。

演奏中は怖かったピアニッシモ。
すーっと、遠くまで伸びていた。
ちゃんと聞こえていた。