“SIFFY5″を聴いて

昨日は上野の文化会館でSIFFY5のコンサートがあり、行ってきました。

助演者の一人、平田紀子さんからの紹介です。

上野までは京浜東北線で1本で行けるし、会場は駅のまん前なので、方向オンチの私でも楽チンに行けました。(メデタシメデタシ)

小ホールとは言え、大きな会場。なんせ満席。
すごい集客力です。

SIFFY5のメンバーは、砂崎知子、石垣清美、深海さとみ、福永千恵子、吉村七重の各氏です。

20140108SIFFY5

今回は西村朗氏の作品5曲のプログラムでした。
っていうか、またしても無知な私は西村氏を存じ上げなく、作風も知らないと言う状態で参りました。

作曲者ご自身がステージ上で曲の解説をなさり、「超難しい曲ばかり」ですと告白なさったけど、本当に曲を理解するのも演奏するのもめちゃくちゃ難しい曲ばかりでした。
ともかくぶっ飛びます。
もちろん私たちが慣れ親しんでいる「邦楽」ではありません。
「洋楽」という範疇になるのかなぁ。
私には摩訶不思議な世界が展開していきます。

少し冷静になって客観的に「感じ」ようとすると、なんか自分が日本人じゃなく、かといってどこの国の人間と言うことでもなく、お筝という楽器を初めて見る感覚に襲われました。
よその国の民族楽器の演奏を聴いてるみたいな感じなのです。
だんだんそれはどこの「国」のものでも良くなって、だから曲が「洋楽」だというくくり方も出来なくなって、しかもお筝であるというこだわりもなくなって、お箏を弓でなぞったり、琴柱の左(本来弾かない)側で演奏していても、もはやそれ自体はどうでも良く、ひたすらつむぎ出される「音」の色や匂いを捉えたくなっていきました。

しかし、その感覚を持続するには初心者すぎてちょろちょろ現実にもどってしまい、フラフラになります。

高いレベルの感性がないと絶対演奏できないと思います。 もちろん、絶対的なテクニックがあってこその演奏です。

聴くほうも理屈じゃなくて、曲が発信する世界をまさに感性で聴いていないとすぐにぶっ飛ばされる訳です。

平田さんにメールで感想を送ったら、「弾くのも聞くのも全力投球!」と返信が来ました。
ほんとです。

平田さんのコンマスぶりも超カッコよく、張り詰めた空気に私も同じタイミングで呼吸してる感じになりました。

午前中栄区の区役所でミニコンサートがあり、早朝からバタバタしたあとだったので、体力全部使い果たした感じです。午後10時帰宅。なが~い一日でした。