胡弓を聴いてきました

11月30日「高橋翠秋・胡弓の栞」の演奏会に行ってきました。
日吉君からの紹介です。

「胡弓」は邦楽をやっていても馴染みのない場合もあります。
今回も「高橋翠秋」さんという人物も知らなかったため、あらかじめインターネットで調べてみました。
まず、「女性だったのか~」とびっくり。
次に、その芸歴にびっくり。(詳しくはインターネットでどうぞ)

演奏曲のなかに、「男で地唄」のときにも演奏された「古道成寺」が含まれていて、しかも三弦が富山清琴氏とそれだけでもゴージャスなプログラムでした。

「黒髪」も、胡弓でというのは初めてでしたが、あの曲の持つ色香がしっとりと強調され、せつなさがぐんと身近になった気がします。

胡弓のなんたるかも知らない状態でしたが、実に自在で豊かで多種多様な表現方法を持っている楽器なんだとわかり、「目からうろこ」。

無知な私でも、次第に胡弓のもつ独特な世界観に引き込まれていきましたが、その中でも圧巻は最後の高橋翠秋さん作曲の「胡流絲彩々(こりゅういとさいさい)」。
ご本人が「私なりの胡弓の流れを彩る音の屏風絵を紡いでみました。」とプログラムに記載されたとおり、あでやかな音の変化、奏法の多様性には驚くばかりでした。
しかも曲の最後はいわゆるフェイドアウトなんです。
すーっと演奏が遠のいて行く中、幕が静かに下りてきたときには鳥肌がたちました。

お囃子の方も、なんかテレビで見たことがあるような・・・・・・?

なんにせよ、また新鮮な世界をのぞき見ることが出来ました。