過酷なお稽古は続いています

今年に入って(2017年)、おさらい会の演奏曲を決めねばならず、とても自信もなく・・。
結局先生に選んでいただきました。
「深夜の月」という古典曲。唄もの。
それだって相当躊躇しましたが、6月のおさらい会まで、この曲一本で行っていいという条件がついたので、チャレンジです。

まずは、後出しじゃんけんみたいな唄のつけ方でちんぷんかんぷん。
掛け押しのオンパレードで四苦八苦。
歌詞の、揺れる女性の心理であたふた。

何度もへこみました。
「違う」と注意されても、自分がなにをやってしまっているか、よくわからない。
どうすればよくなるのかみえない。

飽きてはこないんです。わからないから。

でも、なんかちがう。

本番まであと半月もないころ、お稽古の録音を聞いていて、はたと気づくものがありました。
いつも録音を聞いて練習しているのですが、その時私は「先生の音」しか聞いていなかったんです。
キャッって感じ。
馬鹿ですね。自分の音聞いていないんです。先生の音を聞いてまねっこしようとしているのですが、「自分」は「その時」どう弾いて、どう唄ってるか。それを聞いていない。
自分にびっくりしました。

それに気づいたら、ひどいんです私の演奏。見えました。やっと。

最後のお稽古で、先生から「だいぶ仕上がってきましたね」と。

いや、時間かかりました。驚きます。

そんなこんなでついに本番です。
合同曲では「うてや鼓」の17絃担当。

個人曲は演奏前に解説をいれてくれるのですが、私の曲の解説をしてくれているのが、なんと「藤原道山」!! 「へ?」と思いつつお筝の前まで行ったのですが、「へ?」がだんだん大きくなって「え~?」となり、「え”~!?」になって、そのころにはもう胸がドキドキしてしまって。
道山さんが、池上社中にかかわっていることはわかっていたのに。会場にいることもわかっていたのに。もう体震え始めて・・・・
演奏を始めた瞬間、声が、声が・・・。震えています。まずい!と思うのですが、震えは止まらず。前半は唄の音程キープに必死。糸間違いしないよう心の中では目が吊り上がっていました。
手事に入ったころ、少し落ち着き始め、後唄では声量もだいぶ戻せたかな。
初めての環境とは言え、あんなにあがっちゃうもんですかね(;;)
演奏会終了後の反省会。
これが、1曲づつゲストの尺八の先生方や、眞吾先生、實先生から講評をいただくという世にも恐ろしい反省会なのであります。
とりあえず、實先生から「古典の唄いまわしが出来ていた。上の演奏」とお褒めの言葉。
励みになります。「次」へつなげられますように。